聴く

TOPICS

発するFMや地域に関する最新ニュースを掲載します

  • 番組情報

3/7(日)【〜神社行ってきました〜】#伏見稲荷大社(京都)その1

<神社行ってきましたコーナー>
日本国内のいろいろな神社やお寺などの探索旅日記番組。お参りしてきた神社やお寺の歴史、日本の神話に登場する神様の話。
その土地のお店や名物などもご紹介していきます。
パーソナリティは板垣佳歩こと(妖怪かほちゃん)と みかりん(三茶の母)がお届けします。

<占ってみたコーナー>
妖怪かほちゃんの「オラクルカードリーディング」で、勝手に芸能人を占ってみたり、
リスナーの皆様の「おみくじ運勢」を占ってみたり、いろんなことを占っているコーナーですのでエンタメ的に楽しんでくださいね。
皆様からのお悩み相談や占って欲しいこと「ラジオネーム(匿名)」で内容を発するFM応募フォームよりお待ちしております。

<今回ご紹介の神社>
【伏見稲荷大社】(京都)前編
鎮座地 〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地

全国に30,000社あるといわれ、全国各地で老若男女を問わず親しまれています。その総本宮が伏見稲荷大社です。
そして、稲荷信仰の原点が、稲荷山であります。
当社の御祭神である稲荷大神様がこのお山に御鎮座されたのは、奈良時代の和銅4年(711)2月初午の日のこと。
その日から数えて、平成23年(2011)に御鎮座1300年を迎えました。
御鎮座以来、この長い歳月は単なる時間の経過ではなく、時代時代の人々の篤い信仰心によって「衣食住ノ太祖ニシテ萬民豊楽ノ神霊ナリ」と崇められ、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として、全国津々浦々に至るまで広く信仰されてまいりました。

<ご祭神>
① 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ) 下社《中央座に鎮まります》
② 佐田彦大神(さたひこのおおかみ) 中社《北座に鎮まります》
③ 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ) 上社《南座に鎮まります》
④ 田中大神(たなかのおおかみ) 田中社(下社摂社)《最北座に鎮まります》
⑤ 四大神(しのおおかみ) 四大神(中社摂社)《最南座に鎮まります》

<放送トークとレポート写真を照らし合わせて一緒に行った気持ちで楽しんでください!!>

こちらが伏見稲荷MAPです。

JR京都駅から伏見稲荷大社のあるJR「稲荷」駅まで2駅。
駅前が神社の参道で、「京都」駅から10分ほどで到着できるアクセス抜群の神社です。

伏見稲荷大社の表参道からの鳥居から参りました。
参道の途中で左側には摂社もありました。




楼門が見えてきました。

楼門(国の重要文化財)

天正17年(1589年)に、豊臣秀吉が母親の病気平癒を願って寄進したと言われており、国の重要文化財に指定されています。
外拝殿、奥宮、白狐社などが状態良く保存されています。楼門の前には、一対の狐像が狛犬のように向き合って置かれています。
向かって右は「玉」、左は「鍵」をくわえています。

そして伏見稲荷大社の楼門の左右には「随身像」と呼称される人間同寸の人形が1体ずつ安置されています。
随身とは「ずいしん・ずいじん」と読みます。 高貴な人物を警護する大臣。
向かって右を左大臣、左を右大臣ともよばれています。
左大臣の方が高位のため老人の姿をしており、右大臣は若者です。
また、随身は左右で阿吽の相をとっています。

楼門をくぐると

外拝殿

楼門の次には外拝殿(げはいでん)があり、舞殿とも呼ばれますが例年では2月の節分のお祭りのときに豆まきなどが行われます。
華麗な建築で、楼門と同じころに造られ、国の重要文化財となっています。

 

本殿・内拝殿

外拝殿からすぐの所に本殿と内拝殿があります。
本殿と内拝殿はくっついて一体化しており、本殿は普通は立ち入れないので内拝殿でお参します。
本殿は応仁の乱で焼失したために、1499年に再建されたものですが、大変華麗にして豪放ともいわれる建築で、国の重要文化財となっています。
この本殿に祀られているのは、五柱の神様でこれだけの神様が一つ社に祀られているのは一宇相殿といい、珍しいとされています。
当初は三柱(宇迦之御魂大神、佐田彦大神、 大宮能売大神)であり、後で五柱となったそうです。

普段も家や会社の近くに鎮座する「稲荷神社」にお参りしているからなのか
迫力ある規模にも関わらずとても親近感を感じましたよ。
「よく参ったのぉぉ〜〜!」と喜んでくれてるような(想像)

本殿横からのアングル。

本殿前にも狛狐さんがいらっしゃいました。
稲穂、巻物、鍵、玉の4種類。
稲穂は五穀豊穣、巻物は知恵を表しているそう。
鍵と玉は伏見稲荷大社独特のもので、
「玉は稲荷神の霊徳の象徴で、鍵はその御霊を身に着けようとする願望である」だそうですよ。

こちらの本殿の裏から有名な千本鳥居が続きます。


大鳥居から千本鳥居を抜け、奥の院で知られる「奥社奉拝所」までは15分ほどで到着します。
インスタ映えで有名な!! 千本鳥居を抜けると奥社奉拝所があります。
ここは通称「奥の院」と呼ばれています。ここからお山にお参りする所となっています。
奥の院は古くからあったようですが、現在の社殿は江戸時代のものとされています。

お酒をお供えして山に入る前にご挨拶しました。
奥社奉拝所にはこのような置くタイプの鳥居もたくさん奉納されていましたよ。

そしてこちらのすぐ隣にあったのが「おもかる石」
心の中で願いを唱えてから、灯ろうの上の石をゆっくりと持ちあげて
軽ければ願いは叶い、重ければ難しい、という意味を持つ試し石です。

わたし(みかりん)は、、、、「それなりに石の重さ」だと感じました(笑)

さて来週は、ここぞ伏見稲荷の真髄!!お山巡りのお話をお届けいたします。

【電車】をご利用の場合
・JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ (京都駅より5分)
・京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分

【市バス】をご利用の場合
・南5系統 稲荷大社前下車 東へ徒歩7分

【自動車】をご利用の場合
・名神高速道路 京都南インターから 約20分
・阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分

<バックナンバー>
2/21(日)#八坂神社(京都)その2
http://fm840.com/topics/1949/

2/14(日)#八坂神社(京都)その1
http://fm840.com/topics/1907/

2/7(日)#榛名神社(群馬県)
http://fm840.com/topics/1843/

1/31(日)#2020全国の人気神社&寺院ランキング
http://fm840.com/topics/1811/

1/24(日)#杉並猿田彦神社(東京)
http://fm840.com/topics/1741/

1/17(日)#馬橋稲荷神社(東京)
http://fm840.com/topics/1654/

1/10(日)#川越氷川神社と一番街と菓子屋横丁(埼玉)
http://fm840.com/topics/1631/

1/3(日)#経栄山 題経寺 柴又帝釈天(東京)
http://fm840.com/topics/1595/

12/20(日)#神命大神宮 那須別宮(栃木)
http://fm840.com/topics/1462/

12/13(日)#東伏見稲荷神社(西東京市)
http://fm840.com/topics/1421/

12/6(日)#霧島神宮(鹿児島県)
http://fm840.com/topics/1369/

11/15(日)#下鴨神社(京都編)
http://fm840.com/topics/1228/

11/8(日)#上賀茂神社(京都編)
http://fm840.com/topics/1224/

~神社行ってきました~
毎週日曜|15:00~16:00
発するFM 84.0MHz →http://fm840.com/
番組宛メッセージ(番組名、またはパーソナリティ名を明記くださいね)→ http://fm840.com/collect/
ネットでの試聴直リンクはこちらです→http://urx2.nu/Z5MJ

TOPICS一覧へ戻る